羽島市 新型コロナワクチン接種予約について

令和5年春開始接種予約について

今回は予約の割付をしていません。
下記ウェブサイト、またはコールセンターにて予約を承ります。
集団接種での実施はございません。個別接種実施医療機関での接種予約のみになります。

対象者

新型コロナワクチンの初回(1,2回目)を接種済みの方で、前回接種日より3か月を経過した下記に該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 基礎疾患を有する12歳以上の方
  3. 医療従事者の方
  4. 高齢者施設、障がい者施設等の従事者の方

令和5年春開始接種予約用の接種券がお手元にある状態でご予約をお願い致します。
今回は予約確定ハガキを送付しませんので、ご自身で予約、確認日時を必ずメモしておいてください。
なお、予約申込ウェブサイトから予約日時を確認していただくこともできます。

使用ワクチン

  • 令和5年6月18日(日曜日)まで
    ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)
  • 令和5年6月19日(月曜日)から
    モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5)

接種をご希望の方は下記コールセンターまでご連絡ください。

羽島市ワクチン接種予約コールセンター
電話番号:0120-567-623 ※ 通話料は無料です。
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時30分まで

新型コロナワクチン(12歳以上)1回目・2回目接種を希望する方へ

接種をご希望の方は下記コールセンターまでご連絡ください。

羽島市ワクチン接種予約コールセンター
電話番号:0120-567-623 ※ 通話料は無料です。
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時30分まで

小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン 追加接種を希望する方へ
(オミクロン株対応2価ワクチン)

希望する医療機関にて直接予約してください。

◎5歳以上11歳以下までの小児が対象となります。
 ※予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。
  その考え方を踏まえると、『5歳以上』とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。
  また、『11歳以下』とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。

◎使用ワクチンはファイザー社製 小児用オミクロン株対応2価ワクチンとなります。
◎接種には保護者の同伴が必要です。

小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン 1・2回目接種を希望する方へ

希望する医療機関にて直接予約してください。

◎5歳以上11歳以下までの小児が対象となります。
 ※予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。
  その考え方を踏まえると、『5歳以上』とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。
  また、『11歳以下』とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。
 ※小児用ワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
  1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、
  2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

◎使用ワクチンはファイザー社製 小児用ワクチンとなります。
◎接種には保護者の同伴が必要です。

予約の変更及び取消は下記まで

羽島市ワクチン接種予約コールセンター
電話番号:0120-567-623 ※ 通話料は無料です。
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時30分まで

ワクチン接種の予約や登録内容に関するお問い合わせ

羽島市ワクチン接種予約コールセンター
電話番号:0120-567-623 ※ 通話料は無料です。
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時30分まで

羽島市役所へ直接お電話いただいても予約はできませんので、ご注意ください。


よくある質問

予約確定ハガキが届かない。
今回は割付をしていません。ご自身で予約を取っていただく必要があります。また、予約確定ハガキの送付もありません。予約した日時はメモを取るなどご自身で管理をお願いいたします。なお、予約申込ウェブサイトから予約日時を確認していただくこともできます。
接種予約日の変更、キャンセルはどのように行えばよいですか。
ご自身で変更・キャンセルの操作ができないため、コールセンター(0120-567-623)までお問合せください。
パスワードがわからない。
接種者の生年月日(8桁)になります。1950年05月05日→19500505
接種券を紛失した。
接種券を紛失もしくは届いていない場合は、次の方法で再発行を申請してください。
(1) インターネットによる申請
【接種券の新規発行(転入者等)及び再発行(紛失等)申請】をご確認ください。
(2)電話申請
新型コロナワクチン対策室(058-392-1111 内線5304)までご連絡ください。
(3)窓口申請
本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーなど)を持参のうえ、市役所1階33番の窓口にお越しください。
接種当日に必要なものはなにか。
(1) 接種券一体型の予診票(あらかじめご記入をお願いします)
(2) 本人確認書類 ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等、いずれか1点
(3)接種者が15歳未満の場合、保護者の付き添いと母子健康手帳
また、腕(上腕部、肩に近い場所)に注射するため、脱ぎきしやすい服装でお越しください。
接種当日、体調不良で行けなくなった。
平日の場合は、コールセンター(TEL.0120-567-623)午前8時30分から午後5時30分(土日祝休)までご連絡ください。
土曜日・日曜日・祝日はコールセンターの受付時間外となりますので、接種予定の医療機関へ直接ご連絡ください。